トラフィックガラスコーティング

最強の性能を誇る、超耐久強撥水コーティング

トラフィックガラスコーティングって何?
当社オリジナル「トラフィックガラスコーティング」は、 “従来品を遥かに超える耐久性能”をコンセプトに 日本の一流化学メーカーで開発された 「コーティング膜の完全形成」と 「コーティング膜の完全密着」を実現した 「超耐久強撥水型ガラスコーティング」です。

製品化前のJIS規格による試験では、 従来品全てのコーティングに対して、 光沢、撥水能力、撥油能力、耐水能力の数値を 軽く上回り、コンセプトである耐久性能においては 20年以上耐久 注1(従来のコーティングに対し 5倍以上の数値)という結果を出し、試験官を 驚愕させたほどです。
DSC_4914
当社はメーカーからの打診により テスト段階よりたずさわり このコーティング材の驚くべき性能を 目の当たりにしてきました。

当初はこのコーティング材の性能を安定して引出すことが出来ず苦心しましたが
機材等の選定や、それにともなう技術の改善、作業工程の見直しなど試行錯誤の末に
性能を安定して引出す“全ての条件”を見極めるまでに至ったので、
これをオリジナルコーティングとして擁立することを決意しました。

その決意と性能に対する自信、責任を込めて社名を冠し
「トラフィックガラスコーティング」と命名させていただきました。
graph
注1
「20年以上耐久」は検査機関による耐候試験の数値であり実際、トラフィックガラスコーティングを「走らせる車」に施工をした場合の耐久年数は3~5年ほどです。
他社やディーラーの売り文句にある「3年耐久、5年持続」などの数値は、あくまで耐候試験結果の数値であり、実際の耐久年数は、 その5分の1~10分の1程度の期間しか持続しません。
従来のコーティングと何が違うの?
一般的に撥水型ガラスコーティングは、撥水成分を含んだ液剤を塗装面に塗布する一層式、2回に分けて塗布する二層式数回重ねる多層式などがあります。
上記のガラスコーティングは、 施工工程、作業時間が短縮できる、料金が安い等という利点がありますが、問題点として、「 コーティング膜がうまく形成されない」「塗装面への 密着が弱い」 といった欠点が挙げられます。
これは「一度塗布したコーティングを拭きあげる」という施工上必要な作業に問題がある為です。
この作業はコーティング材が乾く前に余剰分を拭きあげる為行うのですが、拭きあげる際に膜の形成に必要な分まで拭き取ってしまうので、塗装面に均一に膜を残すことができません。それどころか、 ほとんどのコーティング材は分子結合力が弱い為、付着した汚れがコーティング層の隙間を抜けて塗装に染み込んでしまいます。
そうなると汚れが取れなくなるどころか、光沢も徐々に失われていってしまうのです。
tgc02
「二層式」「多層式」は、その言葉のイメージとして「層を積み重ねることにより厚い膜ができる」 という感じに捉えられがちですが、化学的根拠に乏しく、ただ塗り重ねるだけのコーティングがほとんどなので、層(膜)同士がうまく結合しない、 ただ混ざり合っているだけのものです。
トラフィックガラスコーティングは、ベースとなるコーティング(ベースコート)と撥水成分を含んだコーティング(トップコート)を分子レベルで 結合させる従来にない全く新しい「反応結合式」です。
その特性は、分子レベルで反応結合させ作りだした密度の高い膜を 塗装面上に“完全形成”“完全密着”させるところにあります。
tgc01
従来のコーティングのように、一度塗布したコーティング材を拭き取らず、そのままの状態でベースコートを“完全形成”させその上からトップコートを塗布し「反応結合」させ塗装面に“完全密着”させるので、コーティングによる保護効果が抜群に長持ちします。
この反応結合により形成、密着したコーティング層は、膜上の摩擦係数が非常に低くなる為、ゴミ、埃が付着しにくく抜群の撥水性能を発揮します。
さらには分子間密度が非常に高いので、水分・汚れ等が塗装の隙間に浸透しにくく、撥油性、耐水性において驚異的な性能を示します。
tgc03
トラフィックでしか施工できない
理由とは?
「それほど高性能なガラスコーティングなら、なぜ他の施工店でも取り扱わないのか?」といった疑問を感じる方もいるかと思います。
それには以下のような2つの理由があります。
ez40
まず、第一の理由として、 トラフィックガラスコーティングに使用する コーティング材が大量生産されず、 少ロット単位でしか生産されないところにあります。

何故かというと、 このコーティング材の性能を安定して発揮させる には、 一定以上の技術、それに伴う設備、 美感が必要とされる上、 従来のガラスコーティング の3倍~5倍以上の作業時間が 必要になります。 更には、一台あたりにかかるコーティング材の 価格は従来のコーティング材の 実に10倍以上です。
DSC_3892a
コーティング材メーカーは、「値段も安く、ある程度の技術、設備、作業時間があれば平均的な性能が出せる」といった商品であれば、一般専門店へ向けて大々的に売りに出せるのですが、「値段も高く、全てにおいて一定以上のものを持っていなければ安定した性能は出ない」といった施工店を選ぶような商品を、大量生産して大々的には売りに出せないのです。
_DSC8085a
第二の理由として、他の施工店がこのガラスコーティングに手を出したがらないからです。中にはこのコーティング材の性能を聞きつけ、扱いたいと名乗り出る施工店もあるのですが、作業内容と作業時間、設備、技術的な点、価格等を説明すると、 尻込みしてしまうケースがほとんどです。

以上のような理由から、この“恐ろしく扱い難い高性能なコーティング”は、トラフィックでしか施工できないのです。
高い性能を最大限発揮させることが出来る理由とは?パート1
先述した通り、トラフィックガラスコーティングに使用するコーティング材は群を抜いて高性能です。
しかし、その性能を最大限発揮させるには“コーティング材の密着度”がとても重要です。
DSC_3111
何故なら、いくらコーティング材の性能が優れていても塗装面に完全密着していなければ、すぐにコーティング材が剥離してしまうからです。
一般的なコーティング施工は基本的に「洗車→磨く→脱脂→コーティング材塗布」という流れで作業しているのですが、ただ単にこれだけの作業では“塗装面とコーティング材が互いに引き合う状態” を作れません。
DSC_5723
当社では“互いに引き合う状態”を作るために、独自の作業工程(クレンジング工程等)や、温度湿度管理(摂氏25℃前後 湿度50%以下が最適) コーティング材塗布タイミング(脱脂から1時間以内)等々、 下地処理からコーティングまで全て計算して行っており「コーティング材の完全密着」を実現しております。
施工時間、手間は一般的なコーティング施工の何倍もかかりますがトラフィックガラスコーティングの高性能を最大限発揮させるには「コーティング材の完全密着」は重要なファクターのひとつです。
高い性能を最大限発揮させることが出来る理由とは?パート2
塗装面とコーティング材の密着度の重要性は先述した通りですが、“塗装の質の見極め”と“磨き工程”も、高い性能を発揮させる為にとても重要です。
言い方を換えると、塗装の質の見極めと磨き工程によって、コーティングの出来が決まると言っても過言ではありません。
tgc00
まず、“塗装の質を見極める”には塗装の性質を知らなくてはなりません。塗装の質は大きく分けて「水分が浸透しやすい」「水分が浸透しにくい」この2つに分けられます。そしてそれらは「硬くて滑らない」「硬くて滑る」「軟らかくて滑らない」「軟らかくて滑る」この4つに分類する事が出来ます。さらに経年や管理状況等による「塗装の劣化」は車それぞれ千差万別です。
それぞれの車の塗装が「どういう性質なのか」を正確に見極めることによって、塗装面を最適に磨き仕上げる為の機材やケミカル(コンパウンド等)を選定することが初めて可能となります。
勿論、各機材の性能や操作法、各ケミカルの特性を熟知していることが前提条件です。
この二つが満足に出来なければ、コーティング材自体の性能がどれほど高くても施工後のコーティング層の形成や光沢、塗装面への密着度合いに影響が出てしまいます。
当社では、一台一台塗装の質、キズの状態を確認、判断した上で、その車にあった最適な施工方法で汚れ、キズを除去し、コーティング材の性能が最大限発揮できるようボディ表面を最良の状態に仕上げることを常としております。
トラフィックガラスコーティングが
高額な理由とは?
「トラフィックガラスコーティングは施工料高いね~」
お客様からこのような意見をよく言われます。確かに他の施工店や 一般的なガラスコーティングに比べトラフィックガラスコーティングの施工料は高額です。

これは先述した
「コーティング材の値段が従来のコーティングの10倍以上」
「作業時間は従来のコーティングの3~5倍以上かかってしまう」といった事に加え
「機材、ケミカル用品(バフ、コンパウンド、クロス、脱脂材等)は、クオリティの高いものを 必要とする」と、全体的な施工コストが一般的なコーティングに比べて4倍~5倍ほど かかってしまうからです。

ではまず「コーティング材の値段が従来のコーティングの10倍以上」についてですが、 これも先述した理由から、大量生産されず少ロット単位の生産となる為商品単価が上がってしまうからです。
これについては、当社におけるトラフィックガラスコーティングの1ヶ月の施工台数は 15台が限界であること、他社での取り扱いがない、ということも理由の一つとして 挙げられます。
DSC_9142a
次に、「作業時間が従来のコーティングの3倍~5倍以上かかってしまう」 「機材、ケミカル用品もクオリティの高いものが必要となる」 という理由についてご説明します。
DSC_9189
これには、
コーティング層の“完全形成”と“完全密着”が深く関ってきます。
トラフィックガラスコーティングを「完成品」とするためには、

1. コーティング材が塗装面上に膜として完全形成されること
2. コーティング材が塗装面に完全密着していること

この2点が最低条件となります。
この2つの条件を実現させるには「塗装面上の異物、油分の完全除去」「塗装面を 鏡面に整える」 という作業が不可欠です。

この作業は、 従来の一般的なコーティングを施工する際にも必要な作業ですが、 トラフィックガラスコーティングの施工には、 それら作業の工程数が 従来のコーティング以上であることに加え、それぞれの作業工程を細分化し、 ひとつひとつの作業工程に手間をかける必要が生じます。

なぜなら、従来のコーティングの作業工程、方法だけでは、トラフィックガラスコーティングの性能が充分に発揮される塗装面に仕上げられない からです。
さらに、従来のコーティングにおいては対応可能であった機材やケミカル用品(コンパウンド、バフ、クロス脱脂材等)では対応不可能なため、機材(ポリッシャー等)は独自にカスタマイズしたものを使い、 コンパウンド、バフにいたってはトラフィックガラスコーティングの施工に最適なものが存在しない為それぞれのメーカーに特注したものを使用しております。
DSC_5750
DSC_5796
DSC_5733
このようにトラフィックガラスコーティング施工において全ての条件を満たすには、技術、経験、知識や設備は勿論のこと、作業時間が従来の3倍~5倍以上かかり、機材等もクオリティの高いものが必要となるのです。

トラフィックガラスコーティングは、「高額だから高性能なのではなく、高性能を引出す為に高額にせざるを得ない」というのが現状です。
しかし、従来品の5倍以上の耐久性能をはじめ、光沢、撥水、撥油力などが長期間に渡って持続することをお考えいただければ、補って余りあると考えます。
どんな車にも施工は可能か?
結論から申し上げると、塗装の性質によってはコーティングの効果が半減してしまう場合がある為、
全ての車にトラフィックガラスコーティングを施工することは出来ません。
DSC_5898
トラフィックでは事前に塗装の検査をおこない、塗装の性質を把握した上で、

“コーティング膜がうまく形成されるか?”
“コーティング膜が塗装面に密着するか?”など、

塗装自体の良否の判断をしてからコーティングを施工しています。
なぜなら、いくらコーティング材自体が高性能でも、基材(塗装)に問題がある場合は、どんなに磨きの技術水準が高く巧く磨けたとしても、コーティング材が塗装面に染み込んでしまう為コーティング膜がうまく形成されない、という事が起こるからです。

塗装に問題がある原因として考えられる事は、
1. 塗装の乾燥が不十分(経年車でもありうる。年数が経てば解決するという問題ではない)
2. クリア層の耐久性が不十分(各メーカーの塗装コストダウンの為と考えられる)
3. 塗装の劣化が進行している(経年劣化、又は劣悪なコーティングが原因の場合もある)

これらの事実を理解し、塗装の性質を把握した上でコーティングを施工することが重要だと考えます。
トラフィックでは塗装の検査の結果、トラフィックガラスコーティングの性能が 充分に発揮されないと判断した場合、他のコーティングを提案させていただいております。
施工後のメンテナンスは必要?
トラフィックガラスコーティングは、コーティング層が“完全形成”“完全密着”しているので、お引き渡しした時点で“完成品”です。
別料金が派生するような定期的なメンテナンスの必要はありません。
基本的に、ユーザーの皆様自身によるメンテナンス(洗車)で充分です。

ただ、 いくら完全形成されたガラス皮膜だとしてもキズを完全に防ぐことはできません。
洗車キズなど付きにくくなったとしても爪によるドアノブ周りのキズや植え込みなどによる接触キズは車に乗る限り仕方のないものです。
  • DSC_5169
  • DSC_9039
また、塗装の代わりに外的ダメージを受け止め続けるとしても鳥糞・樹液・虫の死骸や、炎天下での水道水の蒸発によるカルキ染みなどは、そのまま付着したまま放置するとコーティング層に浸透してシミの原因となる可能性があります。

上記のこと等も含め、ユーザーの皆様自身で解決できない問題が生じた場合にはトラフィックへご相談ください。

些細な事でも結構です。気になる事がありましたらまずはご連絡ください。
トラフィックガラス
コーティング施工料金

メーカーを選択すれば車種別価格表が表示されます。

※上記記載の無い車種につきましては直接ご連絡下さい

期間限定サービス
只今、このHPより「トラフィックガラスコーティング」をご予約された方に限り、
「オプションコーティング」をサービスで施工いたします。

・ホイールコーティング
・ウィンドウ撥水コーティング(フロントのみ)
・メッキモールコーティング
・樹脂パーツコーティング(無塗装単色パーツ)
・幌コーティング
・メンテナンスキットをプレゼント
(コーティング施工後の感想文をお書き頂いた方のみにプレゼントさせていただきます。)

日本

アセット 7@2x
トヨタ
アセット 8@2x
日産
アセット 9@2x
三菱
アセット 4@2x
レクサス
アセット 5@2x
ホンダ
アセット 3@2x
マツダ
アセット 2@2x
スバル
アセット 1@2x
スズキ
アセット 6@2x
ダイハツ

ドイツ

アセット 15@2x
メルセデスベンツ
アセット 14@2x
BMW
アセット 11@2x
ポルシェ
アセット 16@2x
アウディ
アセット 10@2x
フォルクスワーゲン
アセット 13@2x
マイバッハ
アセット 12@2x
MINI

イタリア

アセット 37@2x
フェラーリ
アセット 38@2x
アルファロメオ
アセット 35@2x
ランボルギーニ
アセット 36@2x
フィアット
アセット 34@2x
マセラッティ
アセット 39@2x
アバルト

イギリス

アセット 44@2x
ランドローバー
アセット 40@2x
ジャガー
アセット 46@2x
アストンマーティン
アセット 45@2x
ベントレー
アセット 43@2x
ロータス
アセット 41@2x
ロールスロイス
アセット 42@2x
マクラーレン

アメリカ

アセット 32@2x
キャデラック
アセット 27@2x
ハマー
アセット 31@2x
シボレー
アセット 29@2x
ダッジ
アセット 30@2x
クライスラー
アセット 26@2x
ジープ
アセット 25@2x
リンカーン
アセット 28@2x
フォード
アセット 24@2x
テスラ

スウェーデン

アセット 21@2x
ボルボ
アセット 22@2x
サーブ
アセット 23@2x
ケーニグセグ

フランス

アセット 18@2x
プジョー
アセット 17@2x
ルノー
アセット 19@2x
シトロエン
アセット 20@2x
ブガッティ
トラフィックガラスコーティングの
ご予約について
まずは、電話かメールにてお問い合わせください。

・ 電話の場合
車種、年式、現状等を詳細にお伝えくだされば、その場である程度のお見積りを口答でお伝えします。

・ メールの場合
無料相談/無料見積りフォームの必須事項をご入力の上、送信して下さい。
原則2営業日以内に返信メールをお送りします。

・ 入庫日時等のご相談
ご都合の良い日時を伺い、施工日程を調整した後、愛車をお持込みください。
ローダー(積載車)での引き取り(有料)や、代車(無料)を希望される方は事前にお知らせください。
既に車をお持ちの方で塗装面の状態が気になる方は、ご相談の上事前にご来店下さい。

・ご来店の際、愛車への思い入れやこだわり、気になる箇所等お伝えください
お客様の美感、美意識の細かなニュアンスにいたるまで、ご要望を十分に理解した上で、ご相談、ご提案させていただきます。

施工内容、お見積り金額にご納得して頂けましたら、ご依頼を承ります。
ご相談・お見積もり無料!
営業時間9:00〜20:30

お問い合わせ内容は、お見積り依頼に限らず、相談、質問、疑問 (他社コーティングついてでもOK) など
コーティングに関することであれば何でも結構です。 お気軽にお問い合わせください。

※直接、当店へ来ていただいても構いませんが、留守の場合もございますので、ご来店前に必ずご連絡ください。

既存のカーコーティングをはるかに越えた美しい仕上がりと耐久性を実現する「トラフィックコーティング」が、東京を中心に千葉や埼玉、神奈川といった関東エリアのお客様から高い評価を頂戴しております。カーコーティングについてはインターネットや雑誌などで多くの情報や専門店を検索できますが、「違いは何なのか」「いったいどれを選んだらよいのか」と悩んだり、魅力的なキャッチフレーズに惹かれて依頼したものの、仕上がりに満足できなかったりと、あきらめている方が多いかもしれません。
そのような方にこそ、ここでしか体験できない驚きと感動をぜひ味わっていただきたいと願っています。大切なお車の種類や年式、塗装の性質、キズの程度、愛車への思いなどを全て把握し、お客様にとってベストな施行法をオーダーメイドでご提案した上で、10,000台以上の実績と経験に基づく高い技術と豊富な知識で想像を超える仕上がりをお届けいたします。